
のっけから大福帳と黒皮の手帳、どっちが大事?って変なタイトルで恐縮です。
ですが、商売をするに当たってはどちらも重要なんです。
分かりやすくするためにウィキペディアから引用しました。
大福帳
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%A6%8F%E5%B8%B3
大福帳は江戸時代に日本全国に普及した商業帳簿である[1]。
大帳(だいちょう)または本帳(ほんちょう)ともいう。
「大福帳」は家の繁盛を願った美称で、商家によって名称は異なり、
「大宝恵(おぼえ)帳」や「日加栄(ひかえ)帳」といった美称も多く用いられた[1]。
帳簿を商っていた江戸日本橋室町の鍵屋清左衛門が細井広沢風の書に優れ、
表紙に「大福帳」と書いた帳簿を売り出したのが始まりとされる。
縁起をかつぐ江戸の人たちに歓迎されたため「大福帳」という名前が普及した。[2]
大福帳は多くは掛売りの内容を取引先別に記入する管理帳簿のことをいった[1]。
売掛金の内容を隈無く記し取引相手ごとに口座を設けて売上帳から商品の価格や数量を
転記し取引状況を明らかにした帳簿で、商家にとっては最も重要な帳簿の一つであった。
西ノ内紙[3]や美濃紙、半紙を四つ折り20枚程度で一綴りにしたもので不足した場合には付け足していた。
また当時の商業取引は「掛売り」が基本であったため、三井越後屋を代表とする「現金掛値無し」
(現金購入なら売掛入金の期間分を割引する)という新商法の台頭までは大福帳=売上帳の機能を担っていた。
黒革の手帖
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E9%9D%A9%E3%81%AE%E6%89%8B%E5%B8%96
『黒革の手帖』(くろかわのてちょう)は、松本清張の長編小説。巨額の金を横領し、
銀座のクラブのママに転身した女性銀行員を、魑魅魍魎が跋扈する世界を背景に描く、
著者のピカレスク・サスペンスの代表的長編。
『週刊新潮』に「禁忌の連歌」第4話として連載され(1978年11月16日号 - 1980年2月14日号、
連載中の挿絵は濱野彰親)、1980年6月、新潮社から単行本が刊行された。
後に新潮文庫版と電子書籍版も発売されている。
1982年、1996年、2004年、2005年、2017年、2021年にテレビ朝日系で6回、
1984年にTBS系で1回テレビドラマ化されている。
大福帳のことを「大宝恵(おぼえ)」と言っていたなんて衝撃的ですね。
僕も所有するリストのことを今後は「大宝恵(おぼえ)」として保存します(笑)。
三井越後屋の話も商売に興味ある方は、殆どの方がご存知でしょ。
万が一の時には井戸に投げ捨て後で回収したという尾ひれのある逸話。
この大福帳があってこそ、現在の「三井グループ」があるんですよ。
一方の黒皮の手帳は、松本清張作最近では武井咲、その前が米倉涼子主演で
ドラマ化されたので未だ記憶に新しいことでしょう。
僕は個人的に山本陽子主演のドラマがお気に入りでしたが……、色っぽかったあ……。
銀座に行っても、あれほど妖艶な女性はいなかったような気もしましたが。
まあ、顧客リストを商売のネタに使うのは当然のことですが、
誤った使い方は無しですよね。
また、ハイエナのごとくそのリストを欲しがる輩なんて普通じゃないでしょ。
この黒皮の手帳があってこそ、米倉涼子があるんですよってか(笑)。
武井咲じゃ、色気も魅力もママとしての気品も感じませんでした。
でも、大福帳も黒革の手帳もどちらも大事なのは事実です。
僕は、自分でお店をやっていた時代は両方とも意識してリスト収集していました。
その御蔭でまあまあの商いが出来ていました。
が、英会話の教材屋時代は名簿屋さんから色々なリストを買い上げて
「営業マン」に使わせ成果が上がればというか1本契約が取れるたびに
リスト代としてチャージするようなことを平然と行っていました。
何故って、それが僕の商売としてなりたっていたから。
グループ企業だった「ワールド・ファミリー」という会社では、ディズニーの幼児教材を
扱っていましたが、フル込みセールスに資料請求はがきを1枚幾らと単価をつけて
買い取らせていましたからね。
リスト売買が社内で行われるのは、外資系ブックの世界では当たり前でした。
また、一度に100万円200万円と買ってあげれば、名簿屋さんもまともな
質の良いリストを最優先で持ってきてくれます。
そして、1リストあたりの単価も安くなって当然でした。
だからこそ、良い商売も出来た(笑)
本当に営業の世界は、リストが命ですから。
極端な例として、1リスト@10円で仕入れて@100円で売るような
ことも出来る良い時代だったのかもしれませんね。
まるで薬や化粧品の九層倍の世界です。原価率10%のフザケタ世界。
営業マネージャーは、僕から無理やり名簿を買わされていたりね、5%とかで。
教材屋の商品原価でさえ、15%くらいだったのに。
現代のインターネットの世界になっても、名簿は販売されています。
当然、僕も良質なリストだけ買って販売もしています。
が、原価率は高くなって普通の商品と同じような価格にしてる。
だけど、ホームページとかサイトの作成や集客コンサルなどとの
抱き合わせとなると話は違ってきます、良心的に殆どが仕入れ原価
すれすれのような状況での取引にさせていただいています。
損して得取れを実践しているかもしれません。
リスト収集って面白いですよ。
リストの使い方すら知らない士業の先生がいらっしゃったりしていますから、
自分のビジネスを大きく安定化させるために必要なのが「リスト」という認識が無い。
だから代わって僕が収集してあげる、Win-Winの第一歩として。
貴重なリストが入手できれば、懇意にさせていただいている先生にまず第一報。
えこひいきをして当たり前、人間なんだもの。(あいだみつお流)
そして、自分でこつこつ集めるのも良いですが時間コストは?
「もったいない」のが時間のロス。
だったら適当な値段で買えば良いじゃない。
この費用対効果というか、労力対効果が理解できてこそ商売人。
士業の先生方も、サービス業的な仕事となっていますから。
リストの延長線上に、営業代行って仕事もあります。
こちらで収集したリストを使い、お客様を増やしてあげる。
この価格設定も相手を見ての商売ですが、一般的にはフル込みセールスの
コミッションプラス会社経費で請け負っています。
自分自身が手間隙かけて、真剣に集めた「ハウスリスト」に勝るものはありません。
それは良く分かりますが、今はスピード優先の時代、インターネットの時代。
駕籠で大阪に行く時代じゃありませんよ。
本当に価値あるリストが、大福帳時代からの「ハウスリスト」
他所には決して出せない自分だけのものがハウスリスト、
「大宝恵(おぼえ)」って最高にクールですね、大きな宝に恵まれるそうですから。
現代ビジネスを意識している先生は、「リスト収集コンサルタント」と一緒に
何を売るために誰を対象とするリストをどうやって集めるのかを膝詰め談判するべきです。
この相談は、「リスト収集コンサルタント@福だるま」なら無料でしていますよ。
まずは相談の窓口を探してみてくださいね。
先生の真剣さを持ってすれば、容易に発見できると思います。
今日は、まだ明るいうちから一杯やったので脳への血の巡りが
良くないかも知れませんから、ごめんなさいね。。
でも心の大きな読者さんには、許していただけることと信じています。
じゃあ、またね。